高卒で公務員になれる?公務員の種類とメリット・デメリットを解説

「高卒で公務員になれるのか」と不安に思っている高校生は多いのではないでしょうか?

 

就職を検討する中で、一度は公務員を選択肢として考えると思います。

 

そこで、この記事では、高卒で公務員になれる職種やメリット・デメリットについて紹介します。

 

高卒で公務員になるための流れや対策方法についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

高卒でも公務員になれるのか?

結論から言うと、高卒でも公務員になれます。

 

なぜなら、公務員になるには基本的に学歴は関係ないからです。

 

公務員試験には、「高卒程度」「短・大専程度」「大卒程度」と区分されています。

 

高卒であれば高卒の公務員試験を受け、合格すると公務員になれます。

 

一部では、受験資格が大学卒業以上のものもありますので、受験する際には確認するようにしてください!

高卒でなれる公務員の種類

ここでは、高卒でなれる公務員の2つの種類について紹介します。

 

この2つの公務員の違いによって仕事内容が変わってきます。

国家公務員

国家公務員とは、国の重要な機関で働く人たちのことです。

 

これらの職種は、国全体の管理や運営に関わる重要な業務を担当しています。

 

彼らの仕事は、国の基盤を支え、公平なサービスを提供することに直結しています。

 

高卒で目指せる国家公務員は以下の通りです。


  • 税務職員:採用地域内の税務署で国税調査や徴収などの事務
  • 裁判所職員一般職:採用地域内の裁判所で裁判などに関する事務
  • 刑務官:刑務所や留置所で被収容者の指導や保安警備を行う
  • 皇宮護衛官:天皇皇后両陛下や皇族各殿下、皇居などの警備
  • 自衛官:国の防衛活動、災害時の救助活動を行う
  • 国家公務員一般職:厚生労働省や文部科学省、法務省などでの事務

 

地方公務員

地方公務員は、特定の地域、例えば都道府県や市町村で勤務します。

 

彼らは、その地域の住民の日常生活がスムーズに運ぶようにサポートする役割を持っています。

 

具体的には、教育や地域の安全、公共の施設の運営など、直接的に地域社会に貢献する業務です。

 

このように、地方公務員は身近なコミュニティの改善に努めることで、住民の生活の質を高める責任を持っています。

 

高卒でなれる地方公務員は以下の通りです。


  • 公立の小中学校の教員
  • 役所の職員
  • 消防士
  • 警察官

 

高卒で公務員になるメリット

大卒からではなく、高卒で公務員になるメリットを3つ紹介します。

 

「給料が高いから大卒で公務員になった方がいいのでは」と考えている方も多いと思います。

 

そう思っている方は、ぜひ以下を参考にしてください!

大学進学にかかる費用がいらない

まず、高卒で公務員になることで、大学に進学しないため費用がかかりません。

 

大学に進学した場合、国立大学と公立大学で約240万円私立大学で約470万円かかります。

 

この金額は、入学費と授業料でかかる平均金額です。

 

そのため、本来はこれ以上に費用がかかることになります。

 

私立大学に行くとなると、サラリーマンの年収以上の金額になってきます。

 

これらの費用がかからず、収入が入ってくるため、高卒で安定した公務員になることは大きなメリットです。

公務員試験の難易度が低い

次に、高卒の公務員試験のメリットとして、試験の難易度の低さが挙げられます。

 

具体的には、高卒の公務員試験は教養試験のみを要求されるのに対して、大卒の試験では専門科目が加わり、範囲が広がるため難易度が上がります。

 

さらに、大卒試験の受験者には勉強が得意な人が多く集まるため、競争が激しくなり合格率が低下します。

 

これに対し、高卒試験ではそのような競争が少ないため、合格しやすくなるという利点があります。

大卒公務員と高卒公務員の生涯給与はあまり変わらない

最後に、高卒で公務員になるメリットとして、大卒と高卒公務員の生涯給与はあまり変わらないことです。

 

具体的には、大卒者の初任給は、高卒に比べると3万円ほど高いです。

 

しかし、長く勤めると給料の差は年々なくなっていきます。

 

35年以上勤めたときの給料の差は、1万円ほどです。


そのため、一般的に大卒の方が生涯年収が高いと言われていますが、大学にかかった費用を考えるとそこまで変わりません。

高卒で公務員になるデメリット

高卒で公務員になるデメリットを2つ紹介します。

 

これから紹介する内容を理解しておくことで、大学へ行けばよかったと後悔することがありません。

 

高卒で公務員になるのかどうかを決める判断材料にしてください!

大卒者より給料が低い

ほどメリットで紹介しましたが、大卒者より高卒者の方が給料は低いです。

 

初任給では約3万円、長く勤めたとしても約1万円は低い傾向にあります。

 

しかし、大卒者が大学に行っている期間、稼いでいる金額を考えるとそこまでデメリットとして捉える必要はありません。

 

ですが、実際にもらう給料は、大卒者より低いということは理解しておきましょう。

キャリアップが難しい

高卒で公務員になるデメリットとして、キャリアアップに制限があるかもしれません。

 

具体的には、高卒のままでは、大学を卒業している人が必要とされるような上位の職位につくのが難しい可能性があります。

 

特定の仕事や役職を目指しているのに、学歴が高卒だという理由で諦めざるを得ない場合も考えられます。

 

将来的にはより高い職位を目指す場合や明確なキャリアプランがある場合は、大卒レベルの公務員試験に挑戦するか、進路を見直すことも必要になるかもしれません。

高卒で公務員になるためには

公務員になるためには、一次と二次試験に合格しなければなりません。

 

対策方法についても紹介しているので、参考にしてください。

国家公務員になるためには

高校を卒業後、国家公務員になるためには、国が実施する試験に合格する必要があります。

 

国家公務員は中央省庁や全国の出先機関で働くため、職務の範囲が広く、多くの転勤を伴うことが特徴です。

 

第一次試験では筆記や作文、適性試験を行い、二次試験では人物試験が行われます。

 

最終合格発表後に採用面接を経て採用が決まります。

 

国家公務員の採用までの流れについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

一般職試験採用情報|国家公務員試験採用情報NAVI

 

地方公務員になるためには

地方公務員になるためには、各地方自治体が行う試験に合格する必要があります。

 

この職業はその自治体内で勤務し、市町村役場などで地元住民と密接に関わる仕事が多いです。

 

教養試験と面接試験が主な選考方法であり、自治体によっては筆記試験以外にも、作文や集団討論を要求する場合があります。

対策方法

高卒で公務員になるための対策方法について紹介します。

 

まず、適切な試験対策が必要です。

 

教養試験には多くの一般知識が含まれているため、幅広い分野の勉強が求められます。

 

そのため、過去問題を何度も解いて試験形式に慣れることが大切です。

 

過去の問題を繰り返し解くことで、試験の流れや問題の種類を把握しやすくなります。

 

次に、面接対策も重要です。

 

公務員として求められる人物像を理解し、自己表現能力を磨くことが合格への近道です。

 

対策方法としては、模擬面接がおすすめです。

 

高校の先生や親に面接をしてもらうことで、より実践的で効果があります。

 

これらの方法を組み合わせることで、試験に臨む自信と準備が整います。

まとめ

この記事では、高卒で公務員になれる職種やメリット・デメリットについて紹介しました。

 

高卒で公務員試験を受けようと考えている方は、今回紹介した内容をよく理解して検討してください。

 

また、公務員試験に合格するためには、試験対策がとても重要です。

 

合格をもらえるように、過去問題を繰り返し解くことや模擬面接を何度も行うことが大切です。